秋田 お土産にも使える秋田のご当地グルメと伝統菓子

日本海側の北西部に位置する秋田県は積雪が多いイメージですが、夏には晴天も多く東北の中でも比較的日照時間が長いため農作物が育ちやすい環境にあります。あきたこまちをはじめとする良質なお米や野菜などが収穫される秋田県では美味しい特産品も数多いですが、古くから伝わる郷土料理や伝統的なお菓子も魅力的です。今回はそんな秋田県で愛されているご当地グルメやお菓子について紹介していきます。

きりたんぽ

秋田県を代表する郷土料理の1つが“きりたんぽ”です。食べたことのない人からするとその棒状の見た目はお餅なのかお米なのか分からないという方も多いのではないでしょうか。硬めに炊いたごはんをすりこぎなどで潰し、杉の串に棒状になるように握りつけてこんがりと焼いたものを“たんぽ餅”と呼びます。このたんぽ餅を食べやすく切ることできりたんぽと呼びますが、現在はきりたんぽ=たんぽ餅やきりたんぽ鍋に直接繋がることの方が多いです。

粘り気が強くお米のもちもちした食感や甘さを感じられるため、ちょうどごはんとお餅の間のような食べ物になります。鍋の具材として使うのが一般的ですが、地域によっては直接きりたんぽに醤油や味噌を塗ってそのまま食べることもあり、鍋とは一味違った食感や風味を楽しむことが出来るのも特徴です。

有数の米どころである秋田県ではもともと新米の収穫をした際に、親戚や農作業を手伝ってくれた人達と慰労会を開き、新米で作ったたんぽ餅を食べる習慣がありました。その文化が今でも続き、現在は特別な日に食べる鍋としてきりたんぽ鍋が親しまれています。秋田県の中でも北部に位置する大舘・鹿角地方が発祥地とされており、諸説ありますが山で狩猟をするマタギが食べていた料理が起源というのが有力とされています。このたんぽという名前は昔、槍術の練習用として刃の部分に綿を巻き付けたたんぽ槍に見た目が似ていたことから付けられました。実は秋田県の郷土料理といっても北部の郷土料理であったため、南部地方ではあまり馴染みのない料理でしたが、全国的に有名になったことで県全域に普及した料理でもあります。セットでもたんぽ餅単体でも販売しているため、自宅で好きな具材を使ったオリジナルのたんぽ鍋を作ることも出来ますが、ぜひ一度地鶏から出汁を取った旨みの詰まったきりたんぽ鍋を現地で食べてみてもらいたいです。

稲庭うどん

秋田県南部にある湯沢市稲庭町で生まれた“稲庭うどん”は、日本三大うどんの1つでもあります。麺生地の表面に植物油を塗りひねりながら丁寧に引き伸ばしていく手延べ製法で作られており、一般的なうどんよりもそうめんの製法に近く、平たい極細麺はつるっとしたのどごしとしっかりしたコシを感じられるのが大きな特徴です。この独特の特徴を持つ稲庭うどんは、作る工程も多く複雑で熟成させる期間も欲しいため、通常1日で出来る一般的なうどんに対して数日も手間ひまかけて作らなければなりません。コシやのどごしだけでなく、なめらかな舌触りと上品な味わいも感じられることや日本三大うどんにも選ばれていることからお歳暮などのギフトや上質なお土産としても広く重宝されています。このギフトやお土産によく使われる過程には、実は稲庭うどんの歴史が大きく関係しているのです。

稲庭うどんの歴史は古く江戸時代初期に誕生し、製法を受け継いだ初代弟子が改良を重ねた結果現在の製法や技法を確立したとされています。その後、クオリティーの高さから秋田藩主のご用達として使われるようになり、他藩への贈答品に使われるなど当時から高級品や贈答用として扱われてきました。製法や技法は門外不出で、明治時代に入っても作られたうどんは宮内省に上納されてしまうため、一般の人が口にすることはほとんどありませんでしたが、製造技術が途絶えないよう昭和後期に製法が公開されると製造量や製造会社が増えたことで一般の人でも口にする機会が増えます。今では人気も知名度も高い稲庭うどんですが、意外に近年まで簡単には食べることが出来なかった歴史的背景があるからこそ、ギフトやお土産として使われることが多いのです。世間一般に普及したことや認知が広まったことにより、自宅用として購入し稲庭うどんの美味しさを簡単に味わうことも出来るため、他のうどんでは味わえない食感や風味を楽しんでみてはいかがでしょうか。温冷どちらでも美味しく食べられますが、稲庭うどんの特徴を最大限に活かすならぜひ、ざるうどんで食べてみて下さい。

横手やきそば

ご当地グルメとして戦後から横手市周辺で年齢問わずに親しまれているのが“横手やきそば”です。茹でた太いストレート角麺を使っており、片面焼き目玉焼きと紅ショウガではなく福神漬けをトッピングしているのが特徴になります。ソースはウスターソースに各お店のオリジナルソースやダシを混ぜて使っていることが多いため、少し水分量の多い甘めの味つけであるのも特徴となっています。具材はキャベツと豚ひき肉を使うのが一般的ですがホルモンや牛肉を使う場合もあり、お店によって具材の違いを楽しむことが出来るでしょう。麺に目玉焼きの黄身と多めのソースを絡めて食べるのが横手流となっています。もともと地元では焼きそばと表記していたり呼ばれていましたが、町おこしのための差別化として「横手やきそば」という表記をするようになりました。

はじめにもお伝えしたように、横手やきそばは戦後の1950年頃に初めて登場します。当時は、クレープ状に焼いたお好み焼きを子供たちのおやつとして販売していましたが、これに変わる新しいメニューがないかと地元の製麺業者と協力して考えたことで現在の横手やきそばの麺が完成します。安くて美味しいに加えて、麺を蒸して作る焼きそばと違い茹でた麺を使うことで時間を短縮出来るため、あっという間に人気が集まりました。はじめは居酒屋で提供していたものの人気の多さから駄菓子屋などでも販売するようになり、次第に横手やきそばを提供するお店が増えていきます。子供のおやつとして販売を始めた横手やきそばでしたがその美味しさは子供だけでなく大人からの人気も高く、日常的に食べる食事へと変化していったのです。

B級グルメの祭典であるB-1グランプリには第1回から出展していましたが、2009年に横手市で行われた第4回大会で優勝をしたことがきっかけで全国的にも広く認知されるようになりました。さらに、毎年横手市では「横手やきそば四天王決定戦」が開催されており、選ばれた4店舗がその年の四天王として認定・営業することが出来るため、横手市を訪れた際には歴代の四天王のお店も含めて好みの横手やきそばを探してみて下さい。

いぶりがっこ

秋田県の名物の1つである“いぶりがっこ”は干した大根を燻製して作る伝統的な大根の漬物です。最近は居酒屋などでもいぶりがっこを使ったメニューが増えていることやいぶりがっこを使った商品が増えているため、県外でも身近な存在になりつつあります。秋田県では燻すことを「いぶり」漬物のことを「がっこ」と呼ぶためこの名前が付けられており、内陸南部地方を中心に作られています。

大根の漬物ということからたくあんと同じものと思われやすいですが、水分を抜くために天日干しをして乾燥させた大根をぬか床に漬けて作るたくあんに対して、いぶりがっこは生の大根を囲炉裏の火の熱と煙で燻って乾燥させて米ぬかや塩・砂糖(ザラメ)などと一緒に漬け込み、低温で発酵・熟成させて作られています。県内でも内陸部は日照時間が少なく、降雪の時期も早いことから大根を十分に乾燥させることが難しい環境だったため、囲炉裏を使って大根を干すようになったと言われています。燻した後に発酵・熟成しているいぶりがっこは、茶色い見た目とぱりぱりとした食感、燻しの独特な香りを感じられるのが特徴で、燻製に使われる木材によって味や香りに違いが出るのも特徴となっています。ご飯のお供や酒のつまみとしてそのまま食べてももちろん美味しいですが、甘じょっぱい味わいがあるためチーズやマヨネーズとの相性もよく、細かく刻んだものをタルタルソースに入れる、クリームチーズと混ぜる、ポテトサラダやマカロニサラダに加えるなど洋風の食べ方と組み合わせても非常に美味しく食べることが出来ます。秋田県内や物産展などで購入出来ますが、近年は大手スーパーでも購入出来る機会が増えているため、そのまま食べる以外にもオリジナルの食べ方を見つけてみてはいかがでしょうか。

バター餅

秋田県の郷土菓子に“バター餅”というものがあるのをご存じですか?お土産としての人気も高く北秋田市では40年以上も前から食べられている馴染み深いお菓子ですが、数年前まではあまり認知されていなかったお菓子でもあります。つきたてのお餅にバター・小麦粉・卵黄・砂糖などの材料を練り合わせて作られており、バターが入ることで時間が経っても硬くならず柔らかい食感を味わうことが出来ます。優しい甘さとバターの香りやコクが感じられ、子供だけでなく大人にも人気のあるお菓子です。他県にはなかなか知られてこなかったバター餅でしたが、数年前にテレビで取り上げられたことがきっかけで認知されるようになり、その美味しさや想像以上の柔らかさからあっという間にバター餅の魅が広まりました。

北秋田市をはじめとする秋田県の北部は、面積の約8割が山林になっており、古くからマタギと呼ばれる狩人が多い地域でした。そのため、マタギの料理が起源となっているきりたんぽと同じく、バター餅もマタギの間で保存食として食べられていたため、なかなか認知されることがなかったのです。昔、狩猟した野生動物から薬を作り全国で売り歩いていた頃に、アイヌが住む土地で薬と交換してもらったバターを餅に混ぜて食べたのが始まりとされています。寒い冬でも硬くならない上にバターの栄養が豊富に含まれ、腹持ちもよいことから山に入るマタギの保存食として重宝されてきました。もともとはマタギの方やその家族が自分たちで育てたもち米から作っていたため、現在バター餅を販売しているお店にお米屋さんが多いのはその名残かもしれません。もちもち感が強いもの、ふわっと伸びやすいもの、バターの風味が強いものなどバター餅1つとっても作っているお店の特徴が出やすいのは手作りしているものが多いからこそ。特に日本バター餅協会の厳しい審査を通った認定のバター餅は北秋田市周辺の道の駅や温泉などでしか購入することが出来ないものも多いため、秋田県の北部を訪れる機会があれば昔ながらのバター餅をぜひ味わってみて下さい。

もろこし

秋田県にはもう1つ代表的な郷土菓子があります。それが“もろこし”です。名前からはとうもろこしをイメージしやすいですが、実際は小豆の粉を使った干菓子になります。落雁と同じように木型に菓子の生地を詰め込んで作る打ち物(押し物)と呼ばれるお菓子の一種で、大きさは一口で食べられるサイズのものが多く、小豆の粉を使っていることとユニークな形が大きな特徴です。一般的な落雁は鶴・亀・鯛・松竹梅などの縁起のよい形や季節を感じる形が多いですが、もろこしはなまはげや秋田ふき、秋田のお祭り竿燈・梵天など秋田をイメージさせる形が中心になっています。お土産用やギフト用として箱入りのものもありますが、地元では袋にざっと入っているもろこしも多く販売されており、身近なお菓子であることが分かります。落雁ほど鮮やかではないものの、白(小豆粉)・緑(抹茶)・紫(あんこの乾燥粉)・焼き色つきの茶と色のバリエーションも豊富で暖かい色味とユニークな形が非常に魅力的です。

もろこしは300年以上の歴史がありますが名前の由来は詳しく分かっておらず、打ち物のルーツが中国にあり一時期中国(唐)から伝わったものをなんでも「もろこし」と呼んでいた名残や江戸時代に小豆の粉を使ったお菓子を献上した際に「諸々の菓子を越えて風味良し」と言われたことからこの名前が根付いたと言われています。主原料に使われる小豆は煮込んで使われることの方が多いですが、もろこしの場合は小豆を炒って作られていることから、口に入れた時の小豆の風味や香ばしさを感じやすくなっているのも特徴です。基本的には熱を使って木型に詰めた生地を乾燥させて仕上げ、表面に焼き色をつけているものも含めてカリっとした食感を楽しむことが出来ますが、中には特殊な製法で乾燥も焼きも入れずに仕上げる生もろこしや小豆餡が入っているものもあり風味や食感の違いを楽しむことが出来ます。しっとりと柔らかく優しい小豆の甘さを感じられるため、落雁の乾燥した食感が苦手という方はぜひ生もろこしを試してみて下さい。