静岡 お土産やギフトとしても使える静岡県の特産品

全体的に温暖な気候の静岡県は、海に面した地域から山岳地帯、河川、湖など地形も多様であるため、農産物や海産物を中心とした特産品が多いです。今回はその中でも、お土産やギフトとしても使える静岡県の特産品やご当地グルメを紹介していきたいと思います。

静岡茶

日本三大銘茶の1つでもある静岡茶とは、静岡県内で生産されている緑茶の総称になります。蒸し時間が長い深蒸し茶が多く、他の日本三大銘茶である宇治茶・狭山茶と比べると濃い緑色と深みのある香り、コク深い味が特徴です。しかし、日本で1番お茶の生産量が多い静岡県は、県内でも作られる地域によって香りや味、色味などの特徴が異なるブランド茶が多く存在します。特に静岡三大地域ブランド茶と呼ばれる掛川茶・川根茶・本山茶が全国的にも有名ですが、他にも朝比奈茶や安倍茶、天竜茶などの人気も高いです。

静岡県のお茶の歴史は古く鎌倉中期頃から茶葉の栽培・生産が始まっています。年間を通して温暖で晴れの日が多い静岡県は茶葉を栽培するのに適した環境であり、さらに山も海もある地形は場所によって気候などが大きく変わるため地域による茶葉の特徴が生まれます。それぞれの茶葉にあった製法を取り入れることにより特徴の違うブランド茶が誕生し、こういった環境が静岡県のお茶の生産を豊かにしたのです。

抹茶ブームをきっかけに、県内では緑茶を使ったお菓子やスイーツ、日本茶専門店なども増えており、自宅用だけでなくお土産やギフトとして購入する人も増えています。好みの茶葉を探して美味しい緑茶を飲むのもおすすめですが、種類が多くて分からない方や緑茶を淹れる機会が少ない方は専門店に行ったり静岡茶を使ったスイーツを味わってその美味さを直接感じてみて下さい。

みかん・オレンジ

みかんの代表格として全国的にも知られている温州みかんは、皮が薄くて向きやすく食べやすいのが特徴です。その中でも“青島温州”という品種は、昭和20年に静岡市で発見された甘みが高く味のよい品種であるため、現在は全国で広く栽培されています。他にも沼津で発見されたさらに甘みの強い“寿太郎温州”やジューシーな“きよみ”、新種の“春しずか”をはじめ県内では、さまざまな品種のみかんやオレンジを栽培しています。

静岡県の生産量は全国で3番目ですが、温州みかんの収穫量は日本一です。静岡の日射量が多く降水量が少ない環境が美味しいみかんを栽培するのに適していたため、県全域でみかんづくりが盛んです。さらに国内では生産が難しいとされているグレープフルーツの数少ない産地でもあります。特に県西部にある三ヶ日では、水はけがよくミネラルを豊富に含んだ土壌が甘く風味豊かなみかんを作り、三ヶ日みかんという温州みかんのブランドとして人気がありますが、三ヶ日みかんだけでなく静岡県で作られたみかんは全体的に品質が高く贈答用としても人気のあるみかんが多いです。

近年は県内で作られたみかんを100%使った濃厚なジュースやゼリーも多く販売されており、中には賞を受賞するものや人気があって早期完売する商品も多くあります。みかんを購入したいけれど数が多くて躊躇してしまうという方やちょっとしたお土産に日持ちするものを購入したいという場合には、静岡県産のみかんやオレンジを使った商品を選択するのもおすすめです。

わさび・わさび漬け

繊細な植物であるわさびを育てるためには、水の綺麗さと水温がとても大切です。水温が高すぎても低すぎても育たないわさびですが、県内にある栽培地域は降雨が多く気候や地質にも恵まれているため、年間を通して13℃前後の豊富な湧き水が湧き出しており、わさびを栽培するには非常に適した環境になります。

国内でトップクラスの産地となっている伊豆を中心に静岡市や御殿場市など水源に恵まれた地域での栽培が多く、栽培地の多くは湧き水を使って育てる「畳石式」という方法でわさびを栽培しています。肥料や農薬をほとんど使わず湧き水に含まれる養分で育てるため、自然にも優しいことなどが日本のみならず世界的にも高く評価されているのです。

自然豊かな涼しい清流で育った静岡県産のわさびは、品質が高く高級食品としても扱われています。根茎という部分をすり下ろすことでチューブタイプのわさびでは感じられない香りやほどよい辛味と甘みを楽しむことが出来ますが、実は根茎だけでなく葉・葉柄・根・花といった全ての部分を食べることが出来るのです。中でも細かく刻んだわさびの葉や根茎などを酒かすに漬けた“わさび漬け”という郷土料理は、シャキッとした食感とまろやかなわさびの辛さ・香りがごはんのお供や酒の肴として相性がよく人気があります。

郷土料理であるため県民には馴染み深い食べものですが、お土産でもらってからすっかりわさび漬けの虜になったという方も多く、県外からわざわざ取り寄せることも多いほどわさび漬けの人気は大きいです。わさび漬け以外にも新茎を使った漬物やわさび味のドレッシング、スナック菓子、さらにはアイスや炭酸など静岡県にはさまざまなわさびを使った食品が販売されていますが、栽培地周辺では新鮮な生のわさびを購入することも出来、生わさびからしか味わえない風味や美味しさがあるため、加工する前の本物のわさびの味を知るのもおすすめです。

静岡おでん・黒はんぺん

寒い冬に食べたくなるおでんは、黄金色をした出汁に大根や卵などの具材が入っているのが定番ですよね。しかし、静岡のおでんは見た目も具材も一般的なおでんとは少し違います。1番の特徴はなんといってもインパクトの強い真っ黒なつゆに浸かっていること。さらに、大根や卵、こんにゃくといった定番の具材以外にも黒はんぺんや白焼き、なるとなど静岡おでんならではの練り物や牛すじといったすべての具材に串が刺さった状態で鍋に入っているのも静岡おでんの特徴です。

つゆが黒い理由としては濃口醤油を使っており、うなぎのタレのように継ぎ足してつゆを作っていることに加え、具材に黒はんぺんを使っているが大きく影響しています。そもそも静岡県民でなければ聞く機会も少ない黒はんぺんとは、通常の白いはんぺんと違い灰色をした薄めの半円形のはんぺんです。これは、サバ・アジ・イワシなどの魚を骨や皮ごと練り込んで作っているため、独特の灰色をしたはんぺんが出来あがります。どちらかと言えばつみれに近いような練り物で、この黒はんぺんを使うことがさらにおでんのつゆを黒くさせるそうです。黒はんぺんや牛すじの旨み・コクがしっかり染み出た黒いつゆで煮込んだ具材は、全体が黒っぽく染まり一見味も濃そうに見えますが、見た目よりさっぱりした味をしているため食べる際に青のりや魚のだし粉をかけて食べるのが静岡スタイルとなります。

現在は静岡市を中心に飲食店や居酒屋、総菜屋などで季節問わずに販売されていることが多いですが、昔から駄菓子屋でもおやつの代わりとして販売しており、串の本数で代金を支払う昔ながらのシステムを取り入れているお店も多く残っています。県民からしたら馴染み深い黒はんぺんは魚の旨みがギュッとつまっており、そのまま焼いてもフライにしてもとても美味しいため、徐々に県外にも認知されて今ではサービスエリアや駅などでお土産として購入していく人も多いのです。独特な見た目をしていますが、静岡に訪れた際には黒はんぺんの美味しさを1度味わってみてもらいたいです。

うなぎ

うなぎの生産量は現在全国で4位とそこまで多くはありませんが、静岡県はうなぎの産地としても有名です。特に、県西部に位置する浜松市には浜名湖があり、温暖な気候、海水・淡水が混ざった水質、ミネラル豊富な地下水といった環境やシラスウナギ(稚魚)が豊富に獲れたことがうなぎの養殖に適しており、美味しく質の高いうなぎの産地として確立していきました。実はうなぎの養殖を最初に行ったのは浜名湖であり、養殖発祥の地ともいわれているため浜松市にはうなぎ屋が多く、うなぎの蒲焼の消費量も非常に多いです。

もともと浜名湖には天然のうなぎが生息しており、江戸時代の後期頃には名産品として全国に広まっていきました。養殖が始まったのは明治時代初期。稚魚から一か月程度育ったうなぎは体が黒くなることからクロコと呼ばれ、商品にならないため捨てられていました。そのクロコを商品として販売出来るように養殖地で育てるようになったのが始まりです。養殖に適した環境や水質、稚魚がたくさん獲れたこと以外にも養殖の技術が早いうちに構築されたことやうなぎのエサとなる小魚や蚕が豊富に獲れたこと、東京・大阪といった消費の多い都心が近かったこと、交通網が発達していたことなどが重なり浜名湖での養殖業が確固たるものに変化していきました。

関東と関西の間に位置しているため、浜松市のうなぎ屋には背開きで素焼きした後、ふっくら蒸し焼きする関東風のお店と腹開きで蒸さずにパリッと焼き上げる関西風のお店がどちらも存在しているのが特徴で、地元民は土用の丑の日だけでなくお祝いの席から普段使いまで利用することが多いです。お店によって焼き方だけでなくタレの味も大きく変わるため、食べ比べてみるのもうなぎを楽しむ方法の1つになります。うなぎが身近にあるからこそ、県内ではお土産やギフトとしてうなぎを選択することも多く、駅や土産店、うなぎ屋などで真空パック状になったうなぎを購入することが出来るため、少し豪華なお土産やギフトにはうなぎを選択してみてはいかがでしょうか。

浜松餃子

うなぎと同じく、浜松市のソウルフードとして人気が高いのが浜松餃子です。浜松餃子は肉よりもキャベツやにら、玉ねぎなどの野菜を多く使った餡を使っているため、野菜の甘みを感じるあっさりとした味わいの中に豚肉のコクも感じられるのが特徴です。また、餡を包む皮も薄めに作られていることが多く、パリッとした軽い食感を味わえます。

もう1つ浜松餃子の特徴といえば円形に盛り付けられた見た目とその餃子の真ん中にゆでたもやしが一緒に盛り付けられていることです。昔は餃子を屋台で販売していた時代があり、フライパンしか使えない環境でどれだけ多くの餃子を焼けるか試行錯誤した結果、円形になったそうです。さらにその真ん中の空いた空間を埋めるために、お刺身の妻のようなものがないか考えた末にたどり着いたのが手軽に手に入るもやしでした。はじめは、お店側の好意で盛り付けられたもやしでしたが、油で焼く餃子の脂っこさをリセットする働きがあったため、浜松では円形にもやしというスタイルが根付いたのです。

そんな浜松にはお持ち帰り専門の餃子屋も多く、各家庭に行きつけの餃子屋があると言われるほど身近な存在にあります。市内には自動車や楽器のメーカーが多くものづくりの街とも言われてきた浜松は、昔から共働きをする家庭が多かったため、夕飯の支度の手間が省ける持ち帰りタイプの餃子が根付いたしたとされています。現在も各店舗やスーパーで生餃子や冷凍餃子が買え、常備している家庭も多いです。また、外食で餃子を食べに行った帰りに餃子を買って帰ることもよくある光景であり、近年はテレビなどの影響もあって餃子を食べる・購入するために県外や海外から浜松を訪れる人も増えています。お店によってここまで違うかというほど味わいが違うため、餃子を食べる旅に出かけるのも楽しいかもしれません。

安倍川もち

静岡市の名物として広く愛されているのが安倍川もちです。つきたての餅にきな粉をまぶしさらに上から砂糖をかけた和菓子になります。現在はきな粉をまぶした餅と一緒にこし餡で包んだ餅が一緒になっているものが一般的です。お土産として購入出来る安倍川もちが多く、駅やサービスエリアなどで個包装された安倍川もちを見たことがある方も多いと思いますが、静岡市内では店頭で出来たての安倍川もちを食べられるお店がいくつかあり、炭火で焼いているものや粒餡を使っているものなどお店ごとのこだわりが見られます。ちなみに、安倍川もちによく似た和菓子にきな粉もちがありますが、安倍川もちは上新粉、きな粉もちはもち米を使って作られるといった違いがあります。

安倍川もちの歴史も非常に古く、400年以上前の江戸時代、まだ静岡が東海道五十三次の府中宿と呼ばれていた頃から愛されていたと言われています。安倍川上流で取れる砂金に見立てたきな粉をつきたての餅にかけて徳川家康に献上したところ非常に気に入り、安倍川にちなんで命名したという言い伝えがありますが諸説あるようです。当時珍しかった白砂糖を使っていたことが東海道を通る人々の間で大きな話題となり、旅人にも広く親しまれた結果、多くの紀行文や絵などに安倍川もちが記されています。戦争をきっかけに一度は途絶えてしまいましたが、戦後復活してからは現在に至るまで多くの人に愛される静岡を代表する名物の1つとなっています。

今回は、お土産やギフトにも活用しやすい特産品を紹介しましたが、他にも、しらすや桜えびをはじめとする海鮮やクラウンメロン・三方原じゃがいものようなブランド農産物、富士宮焼きそばやとろろ汁といったご当地グルメなどたくさんの特産品やグルメがあります。ぜひ、静岡県を訪れた際には特産品にも目を向けてさまざまなジャンルを味わってみて下さい。