東京 定番のお土産としても有名な東京都の特産品

東京タワーやスカイツリー、浅草など多くの観光地がある東京には、お土産としても人気の高い定番の特産品が各地にあります。国内だけでなく世界各国から多くの観光客が訪れる東京だけあって、全国の中でも特に知名度の高い特産品が多い中、実は東京が発祥とされている馴染みある加工品やお菓子も多いです。今回は次々と新しいものが生まれる東京都に古くから親しまれている歴史ある特産品や銘菓について紹介していきます。

佃煮

ごはんのお供やおにぎり・お茶漬けの具材として口にすることが多い“佃煮”は、昆布や海苔、貝類といった海産物からふき・豆などの農産物、さらにはくるみや牛肉、いなごまでさまざまな種類がありますが、地方特有の特産物を使ったものまで含めると数えきれないほどの種類になります。各食材を醤油や砂糖、みりんなどの調味料で甘辛く煮詰めた佃煮は、江戸時代から保存食として食べられており、東京の佃島(現在の中央区佃エリア)で生まれた郷土料理または特産品であることから佃煮という名前がつきました。佃煮は素材をまるごと使って作られていることから素材の栄養をそのまま摂取出来るのも特徴です。基本的には濃いめの甘辛い味つけをしていますが、本来江戸時代に作られていた佃煮は保存性を高めるために濃く辛口の味つけがされており、現在も少数ですがその味を守って作られている佃煮があります。反対に、近年は塩分の過剰摂取を抑えるために薄味の佃煮も販売されていますが、保存性は低く要冷蔵となっている商品も多いです。

佃煮が生まれたルーツにはいくつか諸説がありますが、徳川家康が関わっている説が有力とされています。江戸幕府を開府した際に徳川家康が、現在の大阪市淀川にあった佃村に住む腕のよい漁師たちを移住させたことで佃島が作られ、その漁師たちが使っていた魚の保存方法が佃煮のルーツになっています。当時は、魚を保存するには塩ゆでや塩漬けをするのが一般的でしたが、醤油が伝わると小魚や貝類などを濃く煮付けて保存性を高め、漁に出る際の保存食や非常食として食べていたものが佃煮の発祥とされています。その後、雑魚などが大量にとれた際には佃煮にして販売し始めたことで各家庭にも広がり、名物や土産物として全国に広がっていきました。ちなみに、水飴を使うあめ煮や生姜を使うしぐれ煮、ちらし寿司などでよく使われるでんぶも佃煮の一種となり使われる食材の種類以外にも製法や調味料の違いから佃煮の種類が分かれているのも特徴です。現在は、スーパーなどで手軽に購入出来るほど身近な食材ですが、東京には江戸時代や明治時代から続く老舗の佃煮屋が多く変わり種も多いため、市販では味わえない歴史ある佃煮を味わってみて下さい。お土産だけでなく贈り物にも最適です。

福神漬け

カレーには欠かせないという方も多い“福神漬け”ですが、実は東京で生まれた特産品であるのをご存じですか?漬物の一種である福神漬けは醤油・砂糖・みりんなどの調味料を使って漬けているため、甘めの味つけがスパイシーなカレーと非常に相性がよく、日本のカレーにはなくてはならない存在でもあります。野菜を中心とした7種類の食材を使って作られていることから七柱の神様である「七福神」をイメージし、福をもたらす・縁起がよいという意味合いから福神漬けという名前が付けられたと言われています。食材には大根・なす・なた豆・れんこん・キュウリ・生姜・シソの7種類を使うことが多いですが、代わりにかぶやうり、シソの実、ごま、しいたけ、たけのこなどの食材を使うこともあります。

福神漬けの発祥もいくつか諸説ありますが、上野に現存する漬物屋が考案したのが有力とされています。江戸時代初期にとある商人が精霊流しと一緒に流れてきた何種類もの野菜を塩漬けにして販売したのが好評で、これをもとに明治時代に茶請けやおつまみとして食べられるよう調味料を加えて加工したものが福神漬けのはじまりです。当時、自営していた茶店で福神漬けの販売を始めると評判になり、その人気は全国まで広がりました。もちろん昔はカレーのつけ合わせではなく、ご飯のおともとして食べられており、日清戦争や日露戦争の際には携帯食として支給されたことでさらに認知が広まったとされています。それまでの漬物は塩漬けしかなかったため、醤油を使った新しいものを作るのには約10年かかったそうですが、試行錯誤して作られた福神漬けは明治時代に誕生してから今に至るまで愛され続け、他社や食品メーカーでも作られる定番の漬物の1つとなりました。子供から大人まで年齢問わず食べやすい漬物で手軽に購入も出来ますが、東京に訪れた際には発祥となったこだわりの福神漬けもぜひチェックしてみて下さい。

人形焼

“人形焼”はカステラ生地にあんこやクリームが入った伝統的な和菓子です。浅草で食べ歩きやお土産として人気が高いですが、もともとは日本橋にある人形町が発祥の地であるため、その土地名から人形焼という名前がつきました。代表的な東京土産としても有名な人形焼にはさまざまな形があり、発祥の人形町では七福神、浅草では鳩や五重塔、ちょうちんなどのモチーフをイメージしたものが見られ、さらに近年にはキャラクターの人形焼も多く販売しています。こしあんが定番にはなりますが中の餡のバリエーションも豊富で、つぶあん、クリーム、チョコレート、桜あん、バナナなど味の違いを楽しむことも出来ます。また、定番であるこしあんの老舗よる味や食感の違いを楽しむこともおすすめです。

人形町周辺は江戸時代、上級階級の娯楽である歌舞伎小屋があったことから歓楽街として栄えており、同時に庶民には浄瑠璃や人形芝居が流行っていました。需要が増すにつれて多くの人形師もその土地に住むようになったため、人形町通りと呼ばれるようになり、昭和には町名として正式に名前が使われるようになったのです。明治中期頃に人形町の名物を作るにあたり、大阪の焼き菓子をもとに作られたのが人形焼になります。東京の特産品ではあるものの見た目や味などの種類の多さ、お土産の定番として口にしたことがある方も多く、馴染みのある和菓子ですが、実は日本の伝統的な文化と繋がりのあるお菓子でもあります。お土産としては量産されたものの方が日持ちするため好まれて購入されますが、人形町や浅草にある老舗ではその場で焼いた出来立ての人形焼を味わうことが出来ます。日持ちはしませんが、焼きたてでしか味わえない食感や風味を感じることが出来るため、近くを訪れた際にはぜひその美味しさを味わって違いを感じてもらいたいです

雷おこし

お土産としてもよく購入される浅草を代表するお菓子として有名なのが“雷おこし”です。雷おこしはおこし種と呼ばれる和菓子の一種であり、蒸した米を焙煎し水飴と砂糖、ピーナッツなどを加え、練り固めて作られています。サクサクっとした軽い食感が特徴で、米の大きさや固められた形・大きさ、混ぜ込まれるナッツの種類などによっても食感の違いが感じられます。また、味の種類は非常に多く、白砂糖や黒砂糖、海苔などの定番の味からきな粉・抹茶・キャラメル・コーヒー・メープルシロップ、さらには梅などの季節限定味を販売するお店もあります。近年は水飴に卵白やショートニングを加え、通常の雷おこしほど固まらずふわっと柔らかい食感を楽しむことが出来る「生おこし」という商品や小粒で食べやすく洋風の味つけがされている種類など進化系の雷おこしも販売されています。

おこし自体の歴史は非常に古く、弥生時代にはおこしに似た米の加工品の記述があり、日本で1番古い歴史を持つお菓子とも言われています。昔からお菓子として親しまれてきましたが、雷おこしとして誕生したのは江戸時代後半、焼失してしまった雷門の再建をきっかけに作られたという説が有力です。200年も前から作られている雷おこしは、雷門が名前の由来とされており「家を起こす・名を起こす」といった意味をかけた縁起物として販売されました。現在は、工場での製造が主流ですが、浅草にあるお店の中には店頭で昔ながらの製法を実演してくれるところもあり、蜜が固まる前までに手早く行われる職人技は非常に見ごたえがあります。また、工場見学や手作り体験が出来るお店もあるため、違った角度からも雷おこしを楽しんでみてはいかがでしょうか。

かりんとう

甘い蜜がコーティングされている“かりんとう”はスーパーやコンビニなどでも購入出来る身近なお菓子ですが、東京都内にはいくつものかりんとう専門店があります。東京は日本の中心地であり観光地でもあることからさまざまな専門店があり、あまり疑問に思わない方もいるかと思いますが、実はかりんとうは東京で生まれたお菓子であるため老舗の専門店が多いのです。小麦粉に砂糖やイーストなどを混ぜて作った生地を棒状にして油で揚げ、白砂糖や黒砂糖から作る蜜を全体に絡めて乾燥させた和菓子になります。甘くカリっとした食感が特徴ですが、太さや形、大きさ、味の種類が多いのもかりんとうの特徴となっており、専門店にはスーパーなどでは見かけない形や味のかりんとうも多数販売しています。定番の種類から素材にこだわっているもの、季節限定のものなどを含めると10種類前後取り扱っているお店が多いですが、中には厳選された2種類のみを販売しているお店や50種類以上の個性豊かなかりんとうを販売しているお店もあり、専門店によっても大きく違いがみられます。

かりんとうの起源ははっきりしていないものの、奈良時代に遣唐使から伝わった唐菓子が起源という説が有力です。初めは四国や九州に伝わった唐菓子が京都に伝わると高級菓子として変化し、上流階級に親しまれていました。江戸時代に入って関東にも伝わると庶民でも楽しめるようにと改良され、小麦粉を棒状に揚げて黒砂糖を絡め「花りんとう」として浅草の仲見世で販売したのがはじまりとなっています。当初は駄菓子として下町周辺を中心に人気が広まっていき、かりんとう売りと呼ばれる売り子が誕生するほど評判でした。大正には和菓子の老舗である中村屋が原材料や製法を改め、袋詰めをして販売をはじめたことで駄菓子から高級菓子としての地位を築き上げ、おやつだけでなくお土産やギフトとしても使われるようになっていきました。そのため、現在も東京のかりんとうは手頃な値段のものから高級なものまで幅広い種類のかりんとうが存在しています。種類の多さだけでなく、今でも伝統的な製法を守って手作りしているお店もあるため、専門店でしか味わえない食感や風味が楽しめます。お土産などにもおすすめですが、自分へのちょっとしたご褒美として購入するのもおすすめです。