【岩手県かりんとう】グルグル渦巻き型の理由。どこで買える?

かりんとうといえば、日本の伝統的なお菓子で、外はカリッとしていて中は少し柔らかい食感ですよね!主に小麦粉に黒糖や白糖、ハチミツなどで味付けをし、油で揚げて作られます。形は一般的には、棒状をしているのですが、岩手県には特徴的なグルグルとした渦巻き型のかりんとうがあり、ご当地名物になっています。

一つのメーカーさんだけではなく、複数のメーカーさんがこぞってグルグル渦巻きかりんとうを製造しているので、岩手県のかりんとうはどうやらそちらのほうが主流のようです。

この記事では、岩手県の特に沿岸部で、平べったい渦巻きのかりんとうが広まっている謎について迫っていきたいと思います。興味ある方、是非最後までごらんくださいませ!

この記事のポイント
  • 岩手県沿岸部のかりんとうは、棒状ではなく平べったい渦巻き型のかりんとうが主流
  • 広まった理由は諸説あるが、『渦巻きは縁起が良い』との理由で、地域一体に根付いた説が濃厚
  • 地元のスーパーや道の駅をはじめ、楽天市場・製造メーカー公式サイトなどでオンラインでも買うことができる

かりんとうってなんだっけ?歴史と今日に至るまで

かりんとうは、日本の伝統的な菓子で、その歴史は江戸時代に遡ります。もともとは中国から伝わった製法が基になっており、日本における砂糖の普及とともに広がっていきました。かりんとうの特徴は、外はカリッとしていて中は少し柔らかい食感です。主に小麦粉に黒糖や白糖、ハチミツなどで味付けをし、油で揚げて作られます。当初は、寺院や神社で祭礼の際に供えるお菓子として作られていたとされ、その形状や味わいは地域によって多様なバリエーションがあります。

明治時代には、かりんとうは庶民の間で広く親しまれるようになり、お茶うけや、おやつとして日常的に楽しまれるようになりました。また、戦後の経済発展とともに、かりんとうは大量生産されるようになり、全国の菓子店やスーパーマーケットでも手軽に購入できるようになりました。

時代や地域ごとに、黒糖だけでなく抹茶、イチゴ、カレーなど様々なフレーバーのかりんとうが登場しており、今日でもよく食べられるお菓子として、広く食べられ続けています。

現代では、伝統的な製法で作る職人のかりんとうから、工場で大量生産されるものまで、その種類はさらに多様化しています。また、地域ごとの特産品を生かしたかりんとうも多く、観光地のお土産としても人気があります。その味わいと食感、そして豊富なバリエーションは、老若男女問わず多くの人々に愛され続けており、日本のお菓子文化を代表する存在となっています。

個人的には、黒糖でコーティングしてある、甘さ強めの固いやつが好きです笑

岩手県のかりんとうが、グルグル渦巻き型の理由は?

岩手県の広報X(旧ツイッター)もこのように紹介するくらい、岩手県ではグルグル渦巻きかりんとうが主流のようです。

三船製菓の『みふねのかりんとう』

岩手県普代村にある明治創業の老舗製菓店。歯ごたえのある素朴な味が特徴。

引用:https://item.rakuten.co.jp/f034851-fudai/f-192/

田中菓子舗の『田老かりんとう』

生地の仕込みから揚げ、乾燥、梱包に至るまで手作業でつくられる、創業大正十二年の老舗メーカー。1日生産量はわずか500個。東日本大震災の津波被害により、工場・店舗が全壊・流出するも、工場・店舗再建し、営業再開。

引用:https://www.tanakakashiho.jp/

他にもいくつかの製菓メーカーさんが、グルグルの渦巻き型かりんとうを製造しているようです。これらの渦巻き型かりんとうは、岩手県の伝統的なお菓子文化を象徴する商品であると言えます。

グルグル渦巻き型のかりんとうはどこで買える?

  • 岩手県の地元のスーパー
  • 岩手県の道の駅
  • 岩手県アンテナショップ?
  • オンラインショッピング

岩手県の地元のスーパーや道の駅で販売していることが多いようですが、行くにはちょっと遠いなという方は、お近くの岩手県アンテナショップを見に行ってみてください、もしかしたらおいてあるかもしれません。

ちなみに、東京の岩手県アンテナショップは、『日比谷線 東銀座駅6番出口前』にあります!
→公式サイト『岩手銀河プラザ

お近くにアンテナショップがないようであれば、オンラインショップがおすすめ!
楽天市場でも取り扱いがあるようなので、是非購入してみてください→『楽天市場:田老かりんとう

岩手県のグルグル渦巻きかりんとうのまとめ

この記事をまとめると。

岩手県のかりんとうはなぜグルグルの渦巻き型?
  • 『渦巻きは縁起がよい』という文化のもと、岩手県沿岸部を中心にかりんとうも渦巻きに。
  • 岩手県のスーパー、道の駅のほか、岩手県アンテナショップ、オンラインショップでも購入が可能。
  • 岩手県に旅行の際は、お土産にどうぞ!!!

ご当地独自の食べ物の文化は面白いですよね。旅行の際に、お土産に買ってかえると、話のネタになりそうですね。ご当地ならではの食べ物文化を、どしどし記事にしていくので、楽しみにしててください!